DIVX テックブログ

catch-img

AWS Cloud9とRuby on Railsを使ってウェブアプリケーションを作ってデプロイまでやってみた


目次[非表示]

  1. 1.はじめに
  2. 2.AWSCloud9とは?
    1. 2.1.主なメリット
  3. 3.Ruby on Rails概要
  4. 4.実際にアプリを作ってデプロイまでやっていく
    1. 4.1.アプリ開発までの環境構築
    2. 4.2.※補足
    3. 4.3.アプリ開発
  5. 5. Herokuでデプロイしてネットにアプリを公開する
    1. 5.1.Herokuとは
  6. 6.Cloud9のメリット・デメリット
    1. 6.1.メリット
    2. 6.2.デメリット
  7. 7.まとめ
  8. 8.出典・参考資料

はじめに

こんにちは。株式会社divxのエンジニア武田です。

divxに入社してからAWSの学習を進めてきました。今まで書籍によるAWSの学習は進めていましたが、実際にAWSサービスを活用することがどれくらいのメリットがあるか、またデメリットはないのか?という疑問を持ちました。

そこで今回は、AWSサービスの中でもアプリ開発をより簡単に行うことができるというAWS Cloud9とウェブアプリ開発フレームワークのRuby on Railsを用いて、実際にアプリ開発をしながらAWSサービスの理解を深めていき、初学者の方にもわかりやすく解説していこうと思います。

AWSCloud9とは?

AWS Cloud9は、ブラウザのみでコードを記述、実行、デバッグできるクラウドベースの統合開発環境 (IDE) です。使っているPCのOSの種類やバージョン、インストールされているソフトウェアの種類に依存することなく開発環境を構築して利用できます。Webブラウザとインターネット環境があればいつでもどこでもアプリ開発が行えます。

主なメリット

・ブラウザのみでコードを記述
AWS Cloud9を使用するとブラウザのみでアプリを作成、実行、デバッグでき、ローカルのIDE をインストールしたりメンテナンスを行う必要はありません。Cloud9のコードエディタおよび統合されたデバッガーには、コードのヒント、コード補完などの、便利で時間を短縮できる機能が含まれています。Cloud9ターミナルでは、追加のソフトウェアのインストール、git pushの実行、コマンドの入力ができるブラウザベースのシェルエクスペリエンスを利用できます。

・リアルタイムに共同でコーディング
AWS Cloud9は、共同でのコーディングを容易にします。わずか数回のクリックで開発環境をチームと共有し、ペアプログラミングを一緒に行うことができます。

・新しいプロジェクトをすばやく開始
AWS Cloud9 では新しいプロジェクトを簡単に始めることができます。Cloud9の開発環境には、Node.js、JavaScript、Python、PHP、Ruby、Go、C++ などプログラミング言語用のツールがあらかじめ準備されています。これにより、開発マシン用のファイル、SDK、プラグインをインストールまたは設定する必要がなくなり、一般的なアプリケーションのコードの記述を数分で開始できます。


参考ドキュメント
https://aws.amazon.com/jp/cloud9/

Ruby on Rails概要

Railsとは、プログラミング言語「Ruby」で書かれたWebアプリケーションフレームワークです。Railsは、あらゆる開発者がWebアプリケーション開発で必要となる作業やリソースを事前に想定することで、Webアプリケーションをより手軽に開発できるよう設計されています。アプリケーションを開発する際のコード量がより少なくて済むにもかかわらず、より多くの機能を実現できます。

参考ドキュメント
https://railsguides.jp/

実際にアプリを作ってデプロイまでやっていく

アプリ開発までの環境構築

IAMユーザーでAWSマネジメントコンソールにログインし、サービス検索欄で『Cloud9』と検索すると以下の画面に遷移します。

今回は東京リージョンを選択しています。次に黄色文字の『Your environments』をクリックします。※ environmentsとは『環境』という意味です。アプリを作成するための新しい環境を作成します。

アプリ開発までの環境構築


 Your environmentsに遷移すると、以下の画面が表示されます。次に黄色文字の『Create enviroment』をクリックして新しい環境を作成していきます。

アプリ開発までの環境構築


『Create enviroment』をクリックすると以下の画面に遷移します。

ここではアプリ開発を行う環境の任意の名前を決めていきます。

今回は『cloud9_rails_app』と命名しました。命名したら、黄色文字の『Next step』をクリックして詳細設定をしていきます。※Descriptionには説明を記入することができます。必須ではない為、何も記入しなくて大丈夫です。

アプリ開発までの環境構築


次に環境の設定を行います。

Enviroment typeは『Create a new EC2 instance for environment(direct access)』選択します。これは新しいEC2インスタンスを起動して利用する方法です。

次にInstance typeは『t2.micro(1 GiB RAM + 1 vCPU)』を選択します。こちらのInstance typeはAWS無料利用枠で使用できるものになります。

次にPlatformは『Ubuntu Server 18.04 LTS』を選択します。

次にCost-saving settingは『After 30 minutes(default)』を選択します。こちらはCloud9を30分間使用しなかった時に自動でインスタンスを停止してくれてコストを抑えてくれる設定になります。ここまで設定できたら黄色文字の『Next step』をクリックします。

アプリ開発までの環境構築

アプリ開発までの環境構築

次にこれまでの設定を確認します。設定に問題がなければ黄色文字の『Create environment』をクリックします。cloud9のウェルカムページに遷移します。

アプリ開発までの環境構築

アプリ開発までの環境構築

※補足

今回、環境設定の際『Create a new EC2 instance for environment(direct access)』を選択しており、これは新しいEC2インスタンスを起動してCloud9を利用する方法でした。実際にEC2インスタンスが起動しているか確認しにいきます。ウェルカムページの『AWS Cloud9』→『Go To Dashboard』をクリックするとYour environmentsページに遷移します。

補足


Your environmentsページの『View details』をクリックします。

補足


EC2 Instanceの『Go To Instance』をクリックしするとインスタンスが実行されているか確認できるページに遷移します。

EC2 Instance

インスタンスが実行中であることが確認できました。

EC2 Instance

cloud 9を動作させるIDE(統合開発環境)ができました。

現在はクラウド上に作成した仮想のコンピュータを借りて接続させている状態です。この仮想コンピュータをインターネット経由で利用して開発を行なっていきます。

EC2 Instance


次に環境構築を行なっていきます。今回はRuby3.0.2、Rails7.0.0を使用してアプリを開発していくのでそれぞれインストールしていきます。

Rubyのバージョン管理はcloud9にデフォルトで備わっている『RVM』というソフトウェアを使っていきます。使用できるRubyのバージョンを確認するとデフォルトではRuby2.6.3しかインストールされていません。

rvm list //使用できるrubyのバージョン確認

環境構築

ruby3.0.2をインストールする前にrvmのバージョンをアップデートしていきます。
rvm get stable // はじめにrvmのバージョンをアップデートします。

環境構築


rvmがアップデートできたらruby-3.0.2をインストールします。

rvm install ruby-3.0.2 //ruby-3.0.2 をインストール

rvm list //使用できるRubyのバージョン確認するとruby-3.0.2が追加されていることが確認できます。

環境構築

ruby3.0.2をデフォルトで使用できるようにしておきます。

rvm --default use 3.0.2 // デフォルトでruby-3.0.2が使用できるようにする

rvm list // デフォルトでruby-3.0.2が使用できるようになったか確認する

アプリ開発までの環境構築
次にRuby on Railsをインストールしていきます。まずは、現在使用可能になっているrailsのバージョンを確認していきます。

rails -v // 現在のrailsのバージョンを確認します

環境構築

railsコマンドが見つからないと表示されました。現在railsはインストールされていなかったのでrails7.0.0をインストールしていきます。

gem install rails -v 7.0.0 -N // rails 7.0.0 をインストールします ※-Nはライブラリをインストールしないということです。インストール時間を短縮できます。

インストールが無事に終わったらrailsのバージョンを確認していきます。

rails -v // 現在のrailsのバージョンを確認します

環境構築

ruby3.0.2とrails7.0.0がインストールできたので新規プロジェクトを作成していきます。はじめに新規プロジェクトを入れるprojectsファイルを作成します。

mkdir projects // 新規プロジェクトを入れるprojectsファイルを作成します。

環境構築

アプリ開発

作成したprojectsファイルに新規プロジェクトを作成します。今回は『ミニ投稿アプリ』を作成していきます。

rails new qanda 7.0.0 // qandaというアプリ名を作成します

アプリ開発


プロジェクトが作成できました。次にアプリが実行できるか確認します。

rails server //

アプリ開発

rails serverが実行できたことを確認します。『Preview』→『Preview Running Application』→『↗️Pop Out Into New Window』をクリックしていく

アプリ開発


新しいウィンドウが開きウェルカム画面が表示されていました。

ここからアプリ開発をしていきます。※今回はアプリ開発がメインではないのでここからは大まかな開発の流れを記述していきます。

アプリ開発

投稿機能に関するメソッドを記述するコントローラーを作成します。コントローラーが作成できたら各機能のメソッドを記述しておきます。

rails g controller questions // questionコントローラーを作成しています。

アプリ開発

class QuestionsController < ApplicationController

# 投稿一覧表示
def index
end

# 投稿作成
def new
end

# 投稿登録
def create
end

# 投稿削除
def destroy
end
end

投稿機能を実装する為のモデルを作成します。作成したモデルを確認したらデータベースに反映させます。

rails g model Question name:string title:string content:text  // Quetionモデルを作成します

rails db:migrate // データベースにQuestionテーブルを作成します

アプリ開発

アプリ開発

データベースにQuestionテーブルが作成できたか確認します。

rails dbconsole

sqlite> .tables

sqlite> .schema questions

アプリ開発

config/routes.rbにルーティングを設定していきます。記述ができたら確認します。
Rails.application.routes.draw do
root "questions#index"
resources :questions
end

アプリ開発

新規投稿ページを作成していきます。app/views/questionsにnew.html.erbファイルを作成し、そこに新規投稿画面の記述をします。

<h1>新規投稿画面</h1>

<%= form_with model: @question do |form| %>

<% if @question.errors.any? %>
<div>
<ul>
<%= @question.errors.full_messages.each do |message| %>
<li><%= message %></li>
<% end %>
</ul>
</div>
<% end %>

<div>
<%= form.label :タイトル %><br>
<%= form.text_field :title %>
</div>

<div>
<%= form.label :投稿者名 %><br>
<%= form.text_field :name %>
</div>

<div>
<%= form.label :本文 %><br>
<%= form.text_area :content %>
</div>
<div>
<%= form.submit %>
</div>

<%= link_to '投稿一覧へ', questions_path %>

<% end %>

アプリ開発

app/controllers/questions_controller.rbに新規投稿を登録させる記述をします。

# 投稿作成
        def new
        @question = Question.new
    end

# 投稿登録    
    def create
        @question = Question.new(question_params)
        if @question.save
         redirect_to @question
        else
         render 'new', status: :unprocessable_entity
        end
    end

private
        def question_params
        params.require(:question).permit(:title, :name, :content)
    end
end

ターミナルでデータが保存されているか確認します。

アプリ開発

保存されたデータを投稿一覧表示画面に表示させていきます。app/views/questionsにindex.html.erbファイルを作成します。そこに投稿を表示させる記述をします。

<h1>投稿一覧表示</h1>
<%= link_to '新規投稿', new_question_path %>
<table>
    <tr>
        <th>ID</th>
        <th>タイトル</th>
        <th>投稿者名</th>
        <th>本文</th>
        <th></th>
    </tr>
    <% @question.each do |question| %>
      <tr>
          <td><%= question.id %></td>
          <td><%= question.title %></td>
          <td><%= question.name %></td>
          <td><%= question.content %></td>
          <td><%= link_to '削除', question_path(question), data: { turbo_method: 'delete', turbo_confirm: 'Are you sure?' }%></td>
      </tr>
    <% end %>
</table>

app/controllers/questions_controller.rbに投稿を一覧ページに表示させる記述をします。

# 投稿一覧表示
    def index
      @question = Question.all
    end

投稿一覧表示

app/controllers/questions_controller.rbに投稿を削除する記述をします。

# 投稿削除
def destroy
  @question = Question.find(params[:id])
  @question.destroy
  redirect_to question_path
end

投稿一覧表示

投稿一覧表示

投稿文の削除ボタンをクリックすると『Are you sure?』という文言が出てきます。『OK』をクリックすると投稿が削除されます。

 Herokuでデプロイしてネットにアプリを公開する

Herokuとは

Paas(Platform as a Service)と呼ばれるクラウドサービスです。アプリケーションの公開、運用を行うためのサーバーを提供するサービスです。基本機能だけであれば無料で使用でき、デプロイの手間が少なく容易であるというメリットがあります。Herokuにデプロイする際には、Gitの仕組みを使用します。Gitで管理しているリポジトリをHerokuへ反映することで、Heroku上で該当するアプリケーションの操作が可能になります。

参考ドキュメント
https://jp.heroku.com/what#a-focus-on-apps

Herokuのアカウントを作成しておきます。

簡単なアプリが作成できたのでデプロイの準備をしていきます。

まずはデータベース関連のGemの設定をします。cloud9の開発環境ではSQLiteを使ってきましたが、Herokuの無料プランでデータベースサーバーを使う時はPostgreSQLを使う必要があるのでGemfileを編集します。

以下の記述により開発環境でのみSQLiteを扱うためのgemがインストールされます。

Gemfile

# Use sqlite3 as the database for Active Record
gem "sqlite3", "~> 1.4" ←この記述を切り取り、group :development内に移動させる

group :development do
  # Use console on exceptions pages [<https://github.com/rails/web-console>]
  gem "web-console"

  # Add speed badges [<https://github.com/MiniProfiler/rack-mini-profiler>]
  # gem "rack-mini-profiler"

  # Speed up commands on slow machines / big apps [<https://github.com/rails/spring>]
  # gem "spring"
  # Use sqlite3 as the database for Active Record
  gem "sqlite3", "~> 1.4" ←group :development内のここに移動させる
end

Gemfileの一番下に以下の記述をすることで、本番環境でのみPostgreSQLを扱うためのgemがインストールされます。

Gemfile

group :production do
  gem 'pg', '~> 1.2.3'
end

ここまで記述したらまずは開発環境のgemをインストールしていきます。本番環境でPostgreSQLを使う設定は後ほどしていきます。

ターミナルで以下を実行します。
bundle install --without production //

エラーが出ずにインストールできたら、config/database.ymlに本番環境でPostgreSQLを使う為の記述をします。

config/database.yml

production:
  <<: *default
  database: db/production.sqlite3

↓本番環境でsqlite3を使う記述がある為、以下のように書き換えます。

production:
  <<: *default
  adapter: postgresql
  encoding: unicode


1. gitの設定をしていきます。

ターミナルで以下を実行していきます。

git config --global user.name "各自のユーザー名"

git config --global user.email "各自のメールアドレス"

git init // リポジトリを新規に作成

git add -A // 全てのファイルを管理します

git commit -m "ミニアプリ作成" // 変更をコミットします

Herokuをcloud9環境で使用する為にHeroku cli のインストールをします。インストールは公式ページに書いてあります。今回OSはubuntuを使っているので専用のコマンドを記述します。

Herokuでデプロイしてネットにアプリを公開する


参考ドキュメント
https://devcenter.heroku.com/ja/articles/heroku-cli

curl <https://cli-assets.heroku.com/install-ubuntu.sh> | sh

Heroku cliがインストールがされたか確認します。

Herokuでデプロイしてネットにアプリを公開する
 
Herokuにログインしていきます。

heroku login --interactive // Herokuにログインする記述

 Herokuでデプロイしてネットにアプリを公開する

Herokuと作成したアプリを関連付けます。

heroku create アプリ名 // アプリ名は他の人のが作ったものと名前が被ってはいけないので注意。今回はアプリ名を指定しないことでHerokuにアプリ名を自動生成してもらいました。

デプロイしていきます。

git push heroku main  // エラーが出なければ次へ

heroku run rails db:migrate // エラーが出なければデプロイ完了です

デプロイされたか確認します。

heroku apps:info                                                                                                   
=== thawing-scrubland-42672 // Herokuが自動生成したアプリ名
Addons:         heroku-postgresql:hobby-dev
Auto Cert Mgmt: false
Dynos:          web: 1
Git URL:        <https://git.heroku.com/thawing-scrubland-42672.git>
Owner:          自分のメールアドレスが記載されている
Region:         us
Repo Size:      0 B
Slug Size:      39 MB
Stack:          heroku-20
Web URL:        <https://thawing-scrubland-42672.herokuapp.com/> ←このURLを検索してみる

最後にインターネットに公開されたか確認します。

Herokuでデプロイしてネットにアプリを公開する

Herokuでデプロイしてネットにアプリを公開する

Herokuでデプロイしてネットにアプリを公開する

Cloud9のメリット・デメリット

今回の実践でAWS Cloud9を用いてアプリ開発からデプロイまで行うことができました。

メリット

メリットは上記のアプリ開発までの環境構築で記述しているようにクリックしていくだけで、本来アプリ開発時に必要となるソースコードを書くためのエディタや、作ったプログラムを動かすためのサーバーなどをインストールする必要がないという点です。
Cloud9には開発に必要なソフトウエアがすべて最初から盛り込まれている為、初学者の方、高速で開発を進めたい方にはもってこいのIDEだと実感できました。

デメリット

デメリットは環境構築が簡単にできてしまうという点です。新米エンジニアが将来「つよつよエンジニア」を目指す場合、便利なIDE(統合開発環境)を頼りきりにしてしまうと後々、環境構築で苦労してしまうのではないかと感じました。

なので、Cloud9も使えるようにしつつ、別のエディタやサーバーにも精通しておき、どんな環境構築にも対応できるようにしておくと良いと感じました。また、AWS無料利用枠を超えるような大規模開発になると費用が発生するのでコスト管理をする必要があり、その点もデメリットではないかと感じました。

まとめ

というわけで今回は実際にAWSのCloud9とRuby on Railsを用いてアプリケーションを開発していきました。感想としては、「めっちゃ手軽にいつでもどこでも開発できる」といったところです。

AWSのアカウントさえあれば、自前のPCがいきなりぶっ壊れてしまったとしても、違うPCさえあれば開発が進められてしまう。正直めっちゃ楽だなと感じました。これだけ手軽にアプリ開発ができるなら言うことないですね。

今回は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました。
 
divxでは一緒に働ける仲間を募集しています。
興味があるかたはぜひ採用ページを御覧ください。

  採用情報 | 株式会社divx(ディブエックス) 可能性を広げる転職を。DIVXの採用情報ページです。 株式会社divx(ディブエックス)

出典・参考資料


https://aws.amazon.com/jp/cloud9/
https://railsguides.jp/
https://jp.heroku.com/what#a-focus-on-apps
https://devcenter.heroku.com/ja/articles/heroku-cl

お気軽にご相談ください


ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

サービス資料や
お役立ち資料はこちら

DIVXメディアカテゴリー

テックブログ タグ一覧

採用ブログ タグ一覧

人気記事ランキング

GoTopイメージ