AI-OCRソリューション

AI-OCRで、手入力業務から解放され、コア業務に集中できる環境を。
手書き・非定型、あらゆる帳票を高精度にデータ化。最新の生成AI技術を活用し、貴社専用の読み取りモデルを構築します。

書類処理、このようなお悩みはありませんか?

膨大な手作業

イラスト

手入力による転記ミスや、確認作業に膨大な時間がかかっている

複雑なフォーマット

イラスト

取引先ごとに帳票のフォーマットが異なり、読み取りルールが複雑化している

上手く読み取れない

イラスト

従来のOCRやRPAを導入したが、手書き文字や非定型帳票が読み取れず自動化を断念した

PDFの文字が画像化されている

イラスト

PDFで届いた請求書や契約書なのに、テキストがコピーできず結局手入力している

""

その課題、AI-OCRが解決の第一歩です

手作業は“確認だけ”に

イラスト

AIが請求書や申請書の文字を自動で読み取り入力。人は最終確認をするだけなので、面倒なデータ入力作業から解放されます。

帳票ごとの差異に強い

イラスト

取引先ごとに異なるフォーマットの帳票でも、AIが項目やレイアウトを自動で解析。事前のテンプレート設定は不要です。

読み取り結果を“使える形”に

イラスト

単に文字を読み取るだけでなく、項目ごとに整理された構造化データとして出力。会計システムなど、既存の業務システムへすぐに連携できます。

画像化されたテキスト抽出が容易

イラスト

見た目はテキストなのにコピーできない「画像PDF」。AI-OCRは、これをスキャンした紙と同じように認識し、文字をデータ化します。諦めていたPDFからの手入力作業も、これからは不要です。

これまで当たり前だと思っていた手作業による文書処理は、AI-OCRによって劇的に効率化できます。
このページでは、その仕組みと活用のポイントを詳しく解説いたします。

そもそもAI-OCRとは?

AI-OCRは、従来のOCR(文字の判読)に“レイアウト解析・意味理解・ルール適用・人手検証”を組み合わせ、読み取った文字を業務で本当に使えるデータに整える「仕組み」そのものです。AI技術、特にディープラーニングを活用することで、これまで困難だった多様なフォーマットの帳票や手書き文字にも柔軟に対応し、読み取った情報を業務に直結する「生きたデータ」へと変換します。

AI-OCRを支える一連のプロセス

1. 前処理

スキャン画像の傾きやノイズを自動補正し、認識精度を高めます。

2. レイアウト解析

文書内の表や項目、チェックボックス等の構造をAIが理解します。

3. OCR(文字認識)

AIが活字・手書き文字を高い精度でテキストデータに変換します。

4. 構造化・意味付与

「日付」「金額」など文字列が何を示すかを識別しデータとして整理します。

5. 業務ルール適用

「合計金額が明細と一致しているか」等の業務ルールを自動で検証します。

6. 人手によるレビュー

AIが自信のない箇所を担当者に提示し、効率的な確認作業を実現します。

AI-OCRソリューションでできること

AI-OCRは、AI技術により画像内の文字を高精度に認識し、テキストデータへ変換します。AIによる学習機能で認識精度が向上し、従来のOCRでは誤認識が多かった手書き文字や多様なフォーマットの文書にも対応し、帳票処理を効率化します。主な特長は以下のとおりです。

カテゴリ

機能・対応内容

前処理

傾き補正・ノイズ除去・複数ページ分割・画像品質向上・文字領域検出・背景除去・コントラスト調整・解像度最適化

読み取り

手書き・活字・表・印影・座標/テンプレート不要の学習型にも対応

検証

信頼度スコア・ハイライト表示・人手レビューUI(差戻し/再学習キュー)

後処理

表の正規化・住所・会社名名寄せ・項目推定・重複検知

連携

RPA(UiPath/Power Automate等)・ERP・会計・S3/SharePoint/Box

出力・運用

CSV/JSON/API・添付原本リンク・監査ログ・権限管理・PIIマスキング・モデル更新とABテスト

主なユースケース

AI-OCRと「GAIエンジン」を連携した「AI-OCRソリューション」は、企業や公共機関における多様な帳票処理の効率化に活用できます。「AI-OCRソリューション」単体での導入も対応可能で、利用シーンやシステム環境に合わせて柔軟に選択いただけます。代表的なユースケースは以下のとおりです。

経理・会計業務

請求書や領収書を自動でデータ化し、会計システムへ連携。入力作業を削減し、経理処理を効率化します。

人事・総務業務

雇用契約書や申請書など、手書きを含む多様な帳票を高精度にデータ化し、管理工数を削減します。

営業・販売管理

注文書や納品書をシステムに直接取り込み、販売管理や在庫管理と連携可能です。

公共機関・教育機関

申請書類や調査票など、非定型フォーマットの帳票も効率的に処理し、業務の迅速化を実現します。

データ化の先にある、本当の業務自動化とは

AI-OCRの導入は、文書処理の効率化における非常に大きな一歩ですが、
その真価は抽出したデータをいかに活用するかで決まります。
AI-OCR活用の成熟度には、いくつかのステップがあります。

01

 文書の「データ化」

まず最初の段階は、紙の帳票をAI-OCRで読み取り、編集可能なデータに変換することです。手入力の工数が大幅に削減され、多くの企業がここで大きな効果を実感します。しかし、データ化された情報を結局は手動で別システムに転記している場合、まだ改善の余地が残されています。

02 後続業務への「自動連携」
次の段階は、データ化された情報を、人手を介さずに後続の業務システムへ自動で引き渡すことです。例えば、読み取った請求書データを会計システムに直接登録したり、注文書データを販売管理システムに自動で反映させたりします。これにより、業務プロセス全体が繋がり、真の効率化が実現します。
03 プロセスの「統制と改善」
最終段階は、自動化されたプロセス全体を管理・統制し、継続的に改善していくことです。誰が・いつ・どのデータを処理したかのログを管理してセキュリティと内部統制を担保したり、エラーの傾向を分析してAIの認識精度や業務ルールを改善したりするサイクルを回します。ここまで実現できて初めて、AI-OCRは企業の競争力を高める盤石な業務基盤となります。

DIVXがAI-OCRソリューションで選ばれる理由

AI-OCR活用のステップをご理解いただいた上で、DIVXがなぜお客様のパートナーとして選ばれるのか、その理由をご紹介します。

MCPによる拡張性

イラスト

OCR単体にとどまらず、会計・販売管理などの基幹システムや業務アプリケーションとの統合が容易に実現します。

企業ごとの専用モデルを構築可能

イラスト

自社の帳票特性に合わせて学習モデルをオーダーメイドで設計し、精度と効率を最適化します。

手書きや非定型帳票にも対応

イラスト

生成AIを活用し、手書きなど多様なフォーマットや低解像度の画像・帳票も高精度に認識します。

GAIエンジン

複数AI・システムを自由自在に統合し、独自のAIサービスを迅速に構築できる
「GAIエンジン」で、AI導入のハードルを一気に解消

GAIエンジンは、AI導入時に立ちはだかる「既存システムとの接続」や「運用体制の整備」などの課題を解決し、現場で使えるAIをすばやく構築できるAIオーケストレーション基盤です。
用途や業務ごとに異なる複数のAIを、一元的に設計・連携・運用できるのが特長。個別ツールの寄せ集めではなく、業務全体を俯瞰して、最適なAI活用を効率よく実現します。
自社での実運用を通じて蓄積したノウハウを活かし、PoCから本番までのスピードとコストを大幅に改善します。(商標登録出願中)

イラスト

AI-OCRで高精度にデータ化された情報を、当社の基幹技術であるGAIエンジン(MCP)(様々なAIや外部システムを連携させ、複雑な業務フローを自動化するプラットフォーム https://www.divx.co.jp/lp/gai-engine)に連携させることで、その後の判断、処理、他システムへの入力といった一連の業務フローを、人の手を介さずインテリジェントに実行します。

※「AI-OCRソリューション」は、「GAIエンジン」とのセット提供に加え、単体での導入にも対応可能です。利用シーンやシステム環境に合わせて、柔軟に選択いただけます。

事業の成長に寄り添う導入ステップ

DIVXは、お客様が目指す業務自動化のレベルに合わせて、最適なソリューションを段階的に構築することが可能です。

Start

""

PoC・MVP開発モデル

まずは小さく、低リスクで
効果を試したいお客様へ。(ステップ1)

特定の課題を解決する最小限の構成で、AI-OCRによる「データ化」の費用対効果を素早く可視化します。

主な内容:

  • PoC(概念実証)の実施
  • MVP(Minimum Viable Product)開発
  • 特定帳票への特化

Growth

""

業務自動化モデル

導入効果を実感し、さらに適用範囲を
広げたいお客様へ。(ステップ2)

AI-OCRをハブとし、RPAや既存システムと連携。「自動連携」まで含め、一気通貫で業務を効率化します。

主な内容:

  • 複数帳票への対応
  • RPA連携シナリオ
  • ワークフロー連携

Enterprise

""

全社統制モデル

全社的に展開し、ガバナンスを
強化したいお客様へ。(ステップ3)

全社利用を想定し、セキュリティ、可用性、監査対応といった「統制と改善」までを最高水準で実現します。

主な内容:

  • 高度なセキュリティ
  • 監査対応
  • 高可用性構成

導入までの流れ

お問い合わせ

1. お問い合わせ

まずはフォームより、お気軽にご相談ください。

ヒアリング・課題分析

2. ヒアリング・課題分析

専任担当者が現状の業務フローや課題を詳しくお伺いします。

ご提案・PoC実施

3. ご提案

専任担当者がお客様に最適なプランをご提案。

ご契約・導入

4. ご契約・導入

ご契約後、導入から運用定着まで、手厚くサポートいたします。

株式会社divxのロゴイメージ

株式会社divx

株式会社divxは、2021年創業のクリエイティブカンパニーで、AI技術を活用したソフトウェア開発およびソリューション提供を行っています。当社は、事業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するため、デジタル分野におけるコンサルティングからサービス開発・運用まで一貫した対応が可能な体制を構築しています。
加えて、当社は2022年にAWSセレクトティアサービスパートナーの認定を受け、クラウドサービスに関する技術力が高い評価を得ています。

取得資格・所属団体

情報セキュリティサービスマーク

「Webアプリケーション診断」が経済産業省「情報セキュリティサービスマーク」を取得

プライバシーマーク

「プライバシーマーク」を取得

AWS

「AWS セレクトティアサービスパートナー」の認定を取得

GUGA

「一般社団法人 生成AI活用普及協会 シニアパートナー」に所属

無料相談会のお申し込み・お問い合わせ

当社では「AI-OCRソリューション」をはじめ、MCPを活用した幅広い業務アプリケーションとの連携について無料相談を承っています。
帳票処理の効率化はもちろん、既存システムとの統合や他のAI機能との連携など、個別のニーズに合わせた最適なご提案が可能です。
お気軽にお問い合わせください。

会社でお使いのメールアドレスをご記入ください。
個人情報の取り扱いについて
以下をご確認頂き、「同意する」にチェックをお願い致します。

1. 事業者の氏名又は名称
 株式会社divx

2. 個人情報保護管理者(若しくはその代理人)の氏名又は職名、所属及び連絡先
 経営管理部部長
 連絡先:info@divx.co.jp

3. 個人情報の利用目的
 ・お問い合わせ対応、弊社サービスのご案内と、当該サービスの実施、運営(本人への連絡を含む)のため
 ・本サービスに関連した、各種情報のご案内のため

4. 個人情報取扱いの委託
 当社は事業運営上、前項に定める利用目的の範囲に限り、個人情報を外部に委託することがあります。この場合、個人情報保護水準の高い委託先を選定し、個人情報の適正管理・機密保持についての契約を交わし、適切な管理を実施させます。

5. 個人情報の開示等の請求
 ご本人様は、当社に対してご自身の個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止または消去、第三者への提供の停止)に関して、下記の当社問合わせ窓口に申し出ることができます。その際、当社はお客様ご本人を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。
ただし、申請が本人確認不可能な場合や、個人情報保護法の定める要件を満たさない場合等により、ご希望に添えない場合があります。なお、アクセスログなどの個人情報以外の情報については、原則として開示等はいたしません。

6. 個人情報を提供されることの任意性について 
 ご本人様が当社に個人情報を提供されるかどうかは任意によるものです。ただし、必要な項目をいただ
けない場合、適切な対応ができない場合があります。

【お問合せ窓口】
名称:株式会社divx
住所:〒107-0052 東京都港区赤坂8-4-14 青山タワープレイス6階
メールアドレス:info@divx.co.jp

2024年12月23日 改定