DIVX テックブログ

catch-img

新AIブラウザ「ChatGPT Atlas」のエージェントモードで「今見ているページ」をどう扱う? Xへの自動投稿を試して気づいたこと

はじめに

こんにちは、DIVX R&Dエンジニア兼広報室室長のyasunaです。

2025年10月22日にChatGPT AtlasがmacOS向けにリリースされました。

特に私は「エージェントモード」の可能性に注目しています。

AIが自らブラウザを操作する未来には期待していますが、それと同時に「AIは、私が今まさに見ているこの作業を、どれだけ正確に理解してくれるのか?」という点も非常に重要だと感じています。

今回は、AIに自律的に行動させるのではなく、私が行っている作業の「続き」をAIに任せる、という使い方を試してみました。

https://openai.com/index/introducing-chatgpt-atlas/

この記事を読んで分かること

この記事では、ChatGPT Atlasで特定のテックブログ記事をすでに開いている状態からスタートし、エージェントモードに「この記事についてX(旧Twitter)で投稿する」という続きの作業を指示した際の検証結果を共有します。

AIが今アクティブなタブのコンテキスト(文脈)をどう引き継ぎ、ブラウザ操作を実行しようとするか、その具体的な使用感をお伝えします。

背景

R&Dエンジニアの業務において、新しい技術情報をインプットするだけでなく、得た知見を整理して社内や社外へアウトプット(情報発信)することも重要です。

従来は、投稿したテックブログを読み終えた後、そのタブからURLとタイトルをコピーし、別のタブでXを開き、要約を考えながら入力する…という作業を行っていました。

この「ページを読み終えた直後」のコンテキストを、Atlasのエージェントが引き継いで自動化できれば、情報共有のハードルが大きく下がるなと考えました。

試したこと

まず、私自身がAtlasで関心のあるテックブログの記事を開き、最後まで読み終えた状態にしました。

そして、その記事のタブをアクティブにしたまま、Atlasのエージェントモードを起動し、こう指示しました。

「今開いているこの記事の概要をXに投稿して」「エージェントモードで私の代わりに投稿してください」

この指示を受け、エージェントがどのように動作するかを観察しました。

エージェントは、私が今まさに見ているアクティブなタブの内容をコンテキストとして理解し、そのページの要約を生成し始めました。私がURLを指定したり、内容をコピー&ペーストしたりする必要は一切ありませんでした。

AIはログイン済みのWebページなら開いて実行できるようだったので、予めAtlasで自分のXにログインした状態から再度スタートしました。

すると、エージェントは新しいタブを自動で開き、X(x.com)にアクセスしました。

そして、Xの投稿(ポスト)入力欄をクリックし、先ほど生成したブログ記事の概要と、元記事のURLを自動で入力しようと試みました。

しかし、私の環境で試した限りでは、エージェントは投稿の「下書き」をテキストエリアに入力するところまでで停止しました。

最終的な「ポストする」ボタンのクリックという、情報を公に発信する決定的な操作は、確認の上、エージェントが実行してくれました。

考察

今回の試行を通じて、Atlasのエージェントモードが、「ゼロから指示されたタスクを実行する」能力だけでなく、「ユーザーが今行っている作業の文脈を即座に引き継ぐ」能力を持っていることを感じました。

私たちがブラウザで行う作業は、複数のタブをまたぐことが多いですが、AIが「今、ユーザーが何に注目しているか(=アクティブなタブは何か)」を前提として動いてくれることは、AIとの協働において非常に重要です。

一方で、最終的な「投稿」というアクションが認証の上実行された点については、OpenAIが安全性を最優先して意図的に組み込んだセーフガード(安全機能)だと感じました。

「読み終えた記事のタブから離れることなく」、「要約を考え」、「Xを開き」、「下書きを入力する」という、発信作業において最も手間のかかる部分の多くを、現在のコンテキストを引き継いだまま自動化できる可能性が示されたからです。

ユーザーは、AIが準備した下書きを確認し、必要であれば少し編集して、最後に自らの意思で投稿を承認するだけです。これだけでも、情報発信の心理的・時間的なコストは削減されると感じました。

まとめ

今回は、ChatGPT Atlasのエージェントモードを使い、「今開いているページ」のコンテキストを引き継がせてXへのツイート投稿を自動化するテストを行いました。

AIが私たちの作業の「続き」をシームレスに手伝ってくれるという体験は、AIが私たちのブラウザ環境に常駐するパートナーとなっていくを強く感じさせるものでした。

AIが私たちの意図や文脈を深く理解することで、開発生産性や情報発信のあり方も変わっていくと気づきました。ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。

お気軽にご相談ください


ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

サービス資料や
お役立ち資料はこちら

DIVXブログ

テックブログ タグ一覧

人気記事ランキング

関連記事