AWS Lambda関数を使って、タスクの納期をSLACKに通知してみた
こんにちは、株式会社divxエンジニアの関口です。 今回のブログでは、実務で急に関わることにもなりやすい「AWS Lambda」や「Serverless Framework」を使った実践的な実装まで行いました。 「AWS Lambda」や「サーバレス」に関心がある方に一読していただけると幸いです。それでは、早速進めていきましょう。
記事を見るDIVX Blog
こんにちは、株式会社divxエンジニアの関口です。 今回のブログでは、実務で急に関わることにもなりやすい「AWS Lambda」や「Serverless Framework」を使った実践的な実装まで行いました。 「AWS Lambda」や「サーバレス」に関心がある方に一読していただけると幸いです。それでは、早速進めていきましょう。
記事を見るみなさんこんにちは、DIVXエンジニアの安部です。 DIVXアドベントカレンダー2023、17日目となりました。 今回は、プログラミングが担ってきた問題解決の歴史を振り返り、教養としてざっくり把握する内容にしてみました。 個人的には、歴史を振り返ることで問題解決法の引き出しが増えると考えているので、温故知新の精神で読み進めていただければ、役立つ内容になるのではないかと思います。
記事を見るこんにちは。DIVXでエンジニアをしております、大久保と申します。 今回の記事はGitHubActionsのGitHubのホステッドランナーを、セルフホステッドランナーに変更した時のことを記事にしてみました。
記事を見るはじめまして、DIVXの田村です。 Webサイトやサービスのデザインを担当してきた経験から学んだことを元に、業務の進め方についてまとめました。安全に業務を進めるためには、クライアントと共通の判断軸を確立し、承認を得ながら業務を進めることが重要だと感じています。 プロジェクト進行中の大きな変更やフィードバックを防ぎ、安全かつ円滑な業務進行のためには、具体的な判断軸の設定方法や確認方法、承認を得るための手順が必要だと思います。この記事では、安全に業務を進めるために重要な判断軸に焦点を当てます。
記事を見るこんにちは、DIVXのCTOを務めている田島です。 初日の記事ではDIVXの新卒研修についてでしたが、今回はエンジニアが仕事に向き合う時のマインドについて書かせていただきます。 私は、エンジニアを育成する際はマインド面での成長を最も重視しています。つまりDIVXのエンジニアにおいては、技術よりもマインド面が重要視されていると言っても過言ではありません。私は、人間が成長していく過程においてはマインド面は切っても切り離せないと考えています。実際、経験上マインド面に変化があった事で別人のような成長を遂げた人を何人も見てきました。
記事を見るご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
サービス資料や
お役立ち資料はこちら