クラウド時代の基盤技術AWSと従来のITインフラの比較
こんにちは、DIVXエンジニアの田中です。 今回このテーマを選んだのは「従来のITインフラの知識は死ぬまで、もっと言うと灰になるまで使える知識です」というCTOの言葉があったからです。AWSの知識と従来のITインフラの技術を結びつけるような内容にしました。
記事を見るDIVX Blog
こんにちは、DIVXエンジニアの田中です。 今回このテーマを選んだのは「従来のITインフラの知識は死ぬまで、もっと言うと灰になるまで使える知識です」というCTOの言葉があったからです。AWSの知識と従来のITインフラの技術を結びつけるような内容にしました。
記事を見るこんにちは、UIデザイナーの新井です。 今回はロゴデザイン制作時の壁打ちにおいて、キーワードの選定など段階的に質問することにより、従来の一発で回答を求める方法よりも良い結果を得られたという経験を共有します。 段階的な質問法によってアイデアを絞り込んでいくプロセスを繰り返す事によってイメージの拡張と取捨選択を行った結果、従来の一発で回答を求める方法とは異なった、より明確で目的に沿った結果を引き出すことが出来ました。 参考までに手順を紹介します。
記事を見る皆さんこんにちは。DIVX(ディブエックス)の広報/広告チームリーダー、西原です。 私たちDIVXは、受託開発を主な事業としている企業です。 今回は、11月度の月次総会内で社内向けに発信した 「受託開発企業の本質と働く私たちの社会的意義のはなし 」について、皆様にも共有したいと思います。 さらに、後半には、私たち広報/広告チームがその本質にどのように向き合い、具体的にどのように活動しているのかについても触れています。
記事を見るこんにちは。株式会社divxエンジニアの武田です。 今日は、公式LINEで友達登録したり特定のメッセージを送ると自動で返信してくれるLINE自動応答ボットの裏側にある仕組みについて、LINEのMessagingAPIとWebhookを使用してどのように動作しているのかを解説していきたいと思います。
記事を見るこんにちは。DIVXでプロダクトマネージャー(PdM)をしているサンディです。 今回の記事は、私がPdMとして自社開発チームに携わってきた10カ月でチームをビルディングをする上で経験した課題や実践してみて良かったことを共有しようと思います。 自社開発や受託開発に関わらず、チームで仕事をしている人であれば共感できることだと思います。 リーダーになりたての人や、チームビルディングについて悩んでいる人の参考に少しでもなればと嬉しいです!
記事を見るご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
サービス資料や
お役立ち資料はこちら